10.01.2011
キノシタさんの教え_01
「自分..。」
「そう、自分。」
キノシタさんのセミナーでの、参加者とのやりとり。
「自分」が出来事であり、現象だととらえると、爆発的に世界が広がり、さまざまな問題が瞬時に解決します。
木下山多さん☞twitter:@karatekasanta
10.01 ghost writer
インドの教え_21
たったいま運び込まれ、いままさに死のうとしているアンタッチャブルのおじいさんの、汚物にまみれた身体を支え、最後の水を飲ませようとした彼女に、おじいさんがこう訊ねたそうです。マザー・テレサの答えは、
"Because I love you."
ghost writer
書の教え_31
コドモは、さまざまなモノの名前を覚え、同じ形をしたモノは同じ名前を持つことを知り、その前にそもそもモノに名前があることを知り、さらにその前に「自分と自分以外」という最初の区別を知ります。
身体や自意識が「自分」、という認識を否定出来ると、とんでもなく自由でクリアな状態が広がっていますが、それは私たちをぎゅっと守ってくれているエゴを捨てることなので、簡単ではありません。
でも、最初の区別を行う前の意識を想像することで、「出来るかも」という気持ちになれそうです。
ー "I am that" ニサルガダッタ・マハラジとの対話
9.30.2011
9.30 朝食
クロワッサンは、私たちになじみ深いバターたっぷりのあれではなく、普通の白パン生地をくるくる巻いて焼いたものですが、おいしい。
クロワッサン:1個20ルピー(外人カフェなので高価)
食パン:1斤17ルピー
バナナ:12本30ルピー
9.30 ghost writer
9.30 昼食
1. フライパンで油を熱する
2. クミンシードを投げ入れる
3. 続けてタマネギ
4. さらにトマト
5. そしてオクラを投げ入れる
6. このタイミングで塩とターメリックを入れ、混ぜる
7. 弱火にしてフタをしてしばらく火を通して完成
エンジョイ!
9.30 ghost writer
書の教え_30
我々が「自分」だと考えている「心」は、知覚の主体であると同時に客体です。
「心」が、知覚するもの⇆知覚されるもの、というdualityのシバリ(片方がないともう片方は存在出来ない)にとらわれない自立した自由な存在である、という感覚は誤りで、「心」もやっぱり他の事象と同じように、存在するために「知覚してもらう」必要があります。
つまり「心」は我々が思うところの「自分」ではなく、真の主体は別のところにあると考えるべきです。
ーYoga Sutra, Commentary
9.29.2011
書の教え_29
先日、医師としてNYに住んでいたという聡明なインド人女性と話す機会がありました。
「identificationを崩壊から守るための『他人によるワタシ像』は、エゴのなかでもとくに克服が困難。インドに来てそこを実現している僧侶に何人も会いましたが」
「(まずそれ以外のエゴを捨てて)良く生きることで、周囲の人びとはあなたを好きになるでしょう」
自分を好きになってもらう必要がない状態にならないといけないですが、「良く生きる」ことで、崩壊リスクのあるようなハードランディングは避けられるので迷わず進みなさい、という意味に理解。
ー "I am that" ニサルガダッタ・マハラジとの対話
9.29 朝食
リシケシュ一帯では、卵不可、乳製品可のベジタリアンが大多数。
写真下は、毎朝この時間にビスケットを食べに、群れでやってくるトリ。
9.29 ghost writer
9.28.2011
北米に住むクリー族の教え_01
過去ツィートを読み返していて見つけた。
未知の環境汚染に次々と適応してきた我々は、スピードを緩めずに走り続けようとしています。
9.28 ghost writer
9.28 朝食
..と渡辺トモコに言ったら、「秋の気配」というコメントが返ってきた。
写真は朝ごはんを食べながら見える空。
まだまだ昼間はTシャツでも暑過ぎる気候ですが、もうすぐ10月。
9.28 ghost writer
9.27.2011
9.26.2011
腐敗政治撲滅キャンペーン
http://www.facebook.com/pages/I-Support-India-against-corruption/136847169742512
9.26 ghost writer
蝶
昆虫の種類が異常に多い理由は..
a. 熱帯だから
b. 農薬使用の歴史が浅いから
c. 自然が残っているから
正解は全部。
c.はかなり気になります。いるべき昆虫がいないということは、微生物や植物を含めて生態系が大崩れしているということ。目に見える大きさの外来種とか言っている場合ではない気がする。
写真2枚目は、ボディがトンボ、羽がハエ、触覚が蝶のなぞの昆虫。
写真最後は、蛾の一種。擬態ハイレベル過ぎ。
たまにカマキリとか、カブトムシとか、見覚えのあるムシを見るとほっとします。
9.26 ghost writer
ベッド
1. 外で気持ちよく昼寝をするから
2. 陽光で干すため
3. 家の中に置いておくと邪魔だから
正解は3.。
軽くて運べるベッドは、スーパー便利。
9.26 ghost writer
9.25.2011
9.25 外出
写真上から、レッスンのポスター、ヨガホール、ヨガホールに置いてあるアシュタンガ全ポーズのシルエット・リスト、ヨガホールのあるホテルのトイレの小窓、帰り道、帰り道にいたコドモ、帰り道にいた道をふさぐ牛、同じ牛を逆方向から、さらに帰り道のトンネル、いつも同じ場所にいるチャラムおじさん(左)、そして、ランチをいただいた外人カフェで見つけた新聞広告
。
広告は、ものすごく良く見ると、iphoneではないことが分かる。文中のSANYOのロゴも、液晶がサンヨー製だという意味である。
なぞのスマートフォン:6,490ルピー(約10,800円)
9.25 ghost writer
書の教え_28
なぜこれが拷問を耐える有効な方法かというと、「我々の苦しみの大部分は、過去の苦しみの記憶と、未来の苦しみに対する恐怖で出来ている」からです。
過去の記憶を苦しみ(または楽しみ)、未来に対する想像を苦しむ(または楽しむ)ことは、私たちの社会では「ニンゲンのニンゲンたるゆえん」級に重要視されていますが、ヨガはこれを脱却することを要求します。
ghost writer